• 0745-62-1010

    診療時間:09:00~12:00 / 14:00~19:00

  • ※土曜日は17:00まで
    ※最終受付は30分前
    休診日:木曜・日曜・祝日

一般歯科・小児歯科

むし歯

Caries

むし歯とは

むし歯はお口の中のミュータンス菌(むし歯菌)が酸を放出し、歯のカルシウムが溶けて穴が開いてしまう病気です。
ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を餌にして繁殖し、ネバネバとした細菌の塊を作り出します。むし歯を防ぐには、ミュータンス菌を繁殖させず、口の中を酸性にしないことが大切です。また、食事や間食などの生活習慣を見直し、糖分がお口の中に長く残らないように注意しましょう。

むし歯の進行段階

Co  初期う蝕のむし歯

痛みやしみる症状はまだありませんが、エナメル質が溶かされてむし歯の進行が進んでいます。この状態なら簡単な治療で済むので、ぜひ早めにご来院ください。

【主な症状】

  • 白濁又は軽度の着色

C1 エナメル質の虫歯

むし歯がエナメル質にまで進行した状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。治療法としては、むし歯に感染した部分を最小限削って、レジンで詰め物をします。

【主な症状】

  • 冷たいもので歯がしみる
  • 歯に黒い点がある

C2 象牙質まで達したむし歯

まだ神経に達していないので強い痛みはありません。しかし、ときどき甘いものなどがしみ始めます。この段階では麻酔を使って患部を削り、型採りをし、できあがった補綴物を詰める治療を行います。

【主な症状】

  • 冷たいものや温かいもので歯がしみる
  • 歯がズキズキと痛む

C3 歯髄(神経)まで達したむし歯

歯髄の部分までむし歯の浸食が進むと激しく痛むことがあります。ここで治療をすれば、抜髄(神経を抜く治療)の必要性はあっても、抜歯は避けることができます。歯を失わないように、ぜひご来院ください。

【主な症状】

  • 何もしてなくても歯が痛む
  • 痛みが強く、夜寝ることができない

C4 末期のむし歯

歯茎から上の部分がほとんど溶けてしまっている状態です。歯根だけ残っていて、神経も壊死しているため、痛みが収まっていることもあります。しかし、細菌自体は残っているため、お口や体の健康のためにも早急に治療しなければいけません。ほとんどの場合は抜歯が第一選択肢です。

【主な症状】

  • 歯が欠けてしまい、根っこだけになった
  • 膿がでている

当院の治療方法

詰め物や被せ物の治療が必要な場合

当院では銀歯の代わりに、天然歯のような美しい白さを持ち、見た目の美しさもある素材を用いた審美補綴治療をおすすめしております。素材は金属を一切使用しておらず、金属アレルギーの心配がありません。また、CAD/CAMシステムを使用し、保険診療で安価ながら高品質な補綴物の製作にも力をいれておりますので、お気軽にご相談ください。

歯を失ってしまった場合

むし歯の進行により抜歯する場合は、その後に「インプラント」や「入れ歯」で歯の機能を取り戻す必要があります。
当院ではそれぞれの治療のメリット・デメリットをわかりやすくご説明し、一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。

歯周病

Perio

歯周病とは

日本人の成人の多くは、歯周病にかかっているといわれております。初期段階では自覚症状がほとんどなく、歯茎の腫れや出血があっても痛みがないため、見過ごされがちです。その結果、ゆっくりと歯周病が進行していき、気づいた頃にはすでに重症化している症例が多く見られます。歯周病は日本人が歯を失う原因として、最も多い病気ですので早期発見・早期治療が大切です。
歯周病の悪化を防ぐためにも、お口の違和感を放置せずに当院の検診を一度ご利用ください。

歯周病の進行

健康な歯ぐきの状態

健康な状態なら歯と歯ぐきの間のすき間は1~2ミリ程度で歯ぐきがしっかりと引き締まっています。
また、ブラッシングなどによる出血もございません。

軽度歯周炎

歯垢の蓄積によって炎症が起こり、歯周ポケットが形成され、軽度歯周炎まで進むと歯周病菌が深いところまで入り込み、歯周組織が破壊され始めています。

【主な症状】

  • 歯ぐきに赤いところが出てくる
  • 歯をみがくと出血する

中度歯周炎

歯茎の炎症がさらに進み、歯周ポケットもより深くなっていきます。
顎の骨が半分くらい溶かされてしまい、歯がグラつきはじめるので硬いものが噛みにくくなってきます。

【主な症状】

  • 歯ぐきから血や膿みがでることがある
  • 口臭が気になる

重度歯周炎

重度になるとさらに症状が進行し、歯を支える顎の骨がほとんど溶かされ、歯が激しくグラつくようになります。放置しておくと歯が抜け落ちてしまう末期の状態です。

【主な症状】

  • 歯がグラつく
  • 歯ぐきが赤く腫れ出血が多くなる

当院の治療方法

正しいブラッシング

歯科医院の治療でプラーク(歯垢)を取り除けても、ご自宅でのブラッシング(歯みがき)が不十分であれば、歯周病の改善が難しくなります。
当院では歯科衛生士が中心となり、ブラッシング指導に力を入れ、患者様に正しい歯みがきの仕方をアドバイスしております。

スケーリング

プラークは唾液中のリン・カルシウムと結びつき石灰化し、歯石として石のように固くなります。歯に付着すると、歯みがきや素手で取ろうとしても取り除けません。また、歯石の表面は無数の小さな穴があいており、細菌がさらに繁殖する原因になります。
歯石を取り除くには、超音波スケーラーやハンドスケーラーなどの専用の器具を使用し、スケーリングという処置を行います。歯石を隅々まで落とし、細菌量が少なくプラークが付きにくい状態を維持できるのです。

歯周外科治療

歯周病菌による歯槽骨の破壊が深刻で、歯周ポケットも深くなっている場合は、通常のスケーリングだけでは歯石を十分に取り除けません。症例によっては「歯周外科治療」が必要です。歯肉を部分的に切開して歯の根元を露出させ、歯石や汚染されたセメント物質などを取り除きます。
そうすることで歯と歯肉が再接着しやすく、歯周ポケットの改善が期待できます。

歯周病は全身へ影響する病気です

歯周病の影響はお口の中にとどまらず、全身に広がる恐れがあります。歯周病菌は出血した毛細血管から体内に侵入し、血流に乗って全身を巡ります。歯周病菌がその病気を直接引き起こすわけではありませんが、発症リスクを高める関連性が最新の研究から明らかになっているのです。
歯周病の予防により脳卒中や糖尿病など、さまざまな病気のリスク軽減が期待できますので、できるだけ早く歯周病の治療に取り組みましょう。

小児歯科

Child

お子様の歯の治療について

「乳歯は永久歯に生え変わるからむし歯になっても問題ない」とお考えの親御さんもいらっしゃいます。しかし、幼児期のむし歯を放置して乳歯を失うと、永久歯の歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼす恐れがあるため、早めの治療が大切です。
乳歯が生え始めたら歯科医院を受診し、その後は定期検診を通じてお子様の大切な歯をむし歯から守りましょう。

当院の治療内容

歯磨き指導

当院では一人ひとりのお子様に対してブラッシング指導を行い、正しい歯みがきの仕方を優しく丁寧にアドバイスしております。しかし、お子さんだけの力では磨き残しの少ないブラッシングが難しい可能性がありますので、親御さんを対象に仕上げ磨きのトレーニングも行っております。

むし歯に強い歯を作るフッ素

フッ素に含まれる成分には、むし歯菌が出す酸の力を弱め、歯の再石灰化を促進して歯質を強化する効果が期待できます。当院ではプラーク(歯垢)を取り除いたうえで、歯の表面にフッ素を丁寧に塗布いたします。3~6か月ごとにフッ素塗布していただくと、効果がより長く持続しますので、ぜひむし歯予防にご利用ください。

シーラント

お子様の奥歯は咬み合う面の溝が深く、磨き残しが溜まりやすい場所です。むし歯を防ぐには、歯科用樹脂の「シーラント」を流し込み、溝を埋める処置がおすすめです。細菌や食べかすが原因による奥歯のむし歯を防ぎ、永久歯の良好な状態を維持しやすくなります。

間食指導

当院では、「食後すぐに就寝しない」「甘いお菓子やジュースを控えめにする」「食事にだらだらと時間をかけない」など、むし歯予防に必要な間食指導のご提案も可能です。食事や間食を見直しながら、無理をせずにむし歯の予防をめざしましょう。

親知らず

Wisdom tooth

親知らずとは、20歳前後にかけて最も遅く生えてくる永久歯です。まっすぐきれいに生えている場合は特に問題ありませんが、斜めや横向きに生え、歯茎の中に埋まったままになっているケースもあります。その場合は、親知らずや周囲の歯がむし歯になりやすく、歯茎の炎症を引き起こす原因にもなるのです。現在や将来のトラブルが考えられる場合は、抜歯をおすすめしております。当院では口腔外科の豊富な実績を持つ院長が担当し、親知らずの抜歯にも対応しておりますので、まずはご相談ください。

歯ぎしり・食いしばり

Bruxism

歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに起こり、特に睡眠中に多く見られます。顎関節に過度の負荷がかかり、顎の疲れや頭痛・肩こりなど、全身に悪影響を及ぼす恐れがあります。歯ぎしりの治療法には、ストレスの解消やマッサージなどのセルフケアもありますが、まずは歯科医院をご利用ください。
当院では型取りした患者様の歯型からマウスピースを製作し、主に就寝中に装着して歯ぎしりを防ぐ治療法のご案内をさせていただきます。

口腔乾燥症(ドライマウス)

Dry mouth

口腔乾燥症(ドライマウス)とは、何らかの原因で唾液の量が減り、お口の中の乾燥を引き起こす病気です。乾燥により喉の乾きや食べ物の飲み込みにくさ、口臭などを引き起こします。また、症状が悪化すると、カンジダ菌の繁殖や味覚障害、むし歯や歯周病の侵攻など、さまざまなトラブルにつながりますので、口の中の乾きを放置してはいけません。検査では唾液の分泌量を測定し、2分で2ml以下である場合「ドライマウスの疑いあり」との診断を行います。
当院の治療では、唾液マッサージや食事指導などを行います。口腔乾燥症の改善を一緒にめざしましょう。

有病者歯科

Patient treatment

当院では高血圧や心疾患、糖尿病などのさまざまな全身疾患を有する「有病者」の患者様の治療も行っております。 有病者の場合は疾患を理由に十分な歯科治療を受けられず、お口の健康を損なう可能性があります。
お口の機能は食事の他にも、会話や意思表示、笑う、歌う、愛情表現など、「生活の質」を維持するために欠かせない役割を担っています。だからこそ適切な治療を通じてお口の機能の回復・維持をめざし、全身の健康増進をサポートすることが大切です。
当院では医科と連携しながら医学的管理を徹底し、有病者の患者様に対する安全な歯科治療の提供をめざしております。また、ストレスや痛みにも配慮し、患者様の体にかかる負担をできるだけ少なくした治療を大切にしております。

アクセス

Access

近鉄御所線 近鉄御所駅より徒歩10分

駐車場8台あり

ページトップへ戻る